どぶ板PR専門!新規開拓訪問営業PR×ポスター広告許可貼り交渉+ビラチラシ配布ポスティング=あなたの街の「ポスターPRドットコム」

ポスターPRに関する専門用語・キーワード「な・に・ぬ・ね・の」

「専門用語」「キーワード」一覧

ポスターPRに関する専門用語・キーワード「な・に・ぬ・ね・の」

【な】
■ナショナル広告 national
全国的に提出する広告のことであり、地域を限定しない。

■ナショナル・アドバタイザー
→全国エリアの広告主

■ナショナル・ブランド national brand
製造業者や生産者が全国統一ブランドで販売しているもの。メーカー・ブランド。一般的に、流通業者のブランドであるPB(プライベート・ブランド)に対して用いられる。

■ナショナル・レート national rare
アメリカの方式で、全国広告に適用される全国料金のこと。これに対し、リージョナル・レート(地域料金)またはローカル・レート(地方料金)がある。

■生原稿
版下、フィルムや凸版になる前のかたちの原稿をさし、生原(なまげん)ともいい、広告素材だけの原稿で、媒体社で広告原稿として完成させる場合には生原稿送り(送稿)という。

■ナレーション narration
広告用語では、テレビCMやラジオCMの広告メッセージのことをいう。

■ナレーター narrator
広告用語では、テレビCMやラジオCMの広告メッセージやセリフを語る人をさし、演出効果を高めるため、声優ばかりでなく俳優やタレントを起用するケースも多い。

■ナローキャスティング
従来のテレビやラジオが幅広い対象に向けて放送されていたのに対して、限定された地域や興味を持った特定の層に向けて放送すること。→ペイ・パー・ビュー、ペイテレビ


【に】
■日記式調査 diary method
調査対象者に自記入式の調査票を渡し、一定期間内の行動を日別に記録する形の調査。媒体接触状況、使用の実態、商品の購買行動などを調べる調査に適している。

■二次的欲求 secondary needs
心理的欲求。一時的欲求に対して用いられる。社会的な欲求と自己的な欲求がある。社会的欲求とは、例えば、人々と友好関係を持ちたい、ある集団に帰属したいという欲求であり、自己的欲求とは、他人に認められたい、他の人々を支配したいというような欲求のこと。

■一次データ/二次データ primary data/secondary deta
一次データとは特定の目的のために新しく収集されるデータのことで、主に実験やサーベイを通じて収集される。二次データとは他の目的のために自己または他者が事前に収集しているデータのことで、社内に蓄積されている内部データと社外の機関などに蓄積されている外部データがある。

■二重価格表示
商品やサービスの価格の安さを強調するために、値引き前の価格と値引き後の価格を両方挙げて表示されているものをいう。二重価格表示自体に問題はないが、表示されている値引き前の価格で販売された事実がなければ、二重価格表示によって実際より著しく有利な取引と消費者に誤認させることになり、景品表示法違反となる。公正取引委員会は、1969年に、比較対照に使える価格は「最近相当期間、その価格で販売した実績が必要」という運用基準を公表し、そして80年には「相当期間」とは「耐久消費財は3ヶ月、季節商品は1ヶ月とする」という解釈を加えていた。しかし、商品のライフサイクルが短くなり、価格表示の形態も多様化している現代に合わせて、2000年6月に運用基準を改定し、セール開始前8週間のうち、4週間以上の販売実績があれば二重価格表示は可能、8週間より短い場合でも、期間の半分以上の販売実績があれば可能とした。生鮮食品の売れ残りを防ぐタイムサービスのような場合には、同一商品の価格が目の前で変化するので、問題なく二重価格表示ができる。

■二次利用
劇場映画・テレビ番組・ビデオ作品などのあらゆる録音録画物を最初のメディアで公開した後以降、二次的に他メディアで公開または利用すること。一つのソフト(ワンソース)をマルチに利用すること。→ワンツソース・マルチ展開

■日常的反応行動 routinized response behavior
消費者が製品属性やブランドの特徴を良く知っている場合、購買行動を起こす前にいろいろと調べたりせず、既に知っているものやいつも買っているものを選んでしまうこと。→限定的問題解決、拡大的問題解決

■日曜版
一般日刊紙が、毎週日曜日に別刷りとして配布する特集版のこと。

■ニッチ戦略 niche strategy
ニッチとは「マーケットの隙間」を意味し、競合会社が取り組んでいないマーケットに特化し専門分野におけるマーケティングを展開する戦略のことを指す。

■ニッチャー
→フォロアー

■日本民間放送連盟
1951年に創立、一般放送事業者を会員とする社団法人。「放送論理水準の向上を図り、放送事業者を通じ公共の福祉を増進し、その進歩と発展を期すると共に、一般放送事業者共通の問題を処理し、あわせて相互の親睦と融和を図る」ことを目的としている。略称は民放連。

■ニューススタンド・サーキュレーション newsstand circu-lation
駅などの売店で売られている新聞、雑誌の販売部数。日本では(社)日本ABC協会が発表している即売部数がこれにあたり、新聞販売店を通さずコンビニエンスストアで売られている新聞も一部含まれる。

■ニュース・リリース news release
広告活動において、官公庁・団体や企業の情報や主張を、ジャーナリストに渡す目的で簡潔にまとめた配布物。媒体社に送られたり、記者発表の場で配布されたりする。最近ではインターネットでも見られるようにしている企業が増加している。プレス・リリースとも呼ばれる。

■ニューメディア広告 new electronics media advertising
1980年代に出現した新しいメディアによって伝達される広告一般を指す言葉。80年代ではニューメディアはCATV、音声多重放送、BS,文字放送、ビデオテックスなどを指した。これらをニューメディアと最近ではいわない。

■ニュー・スポーツ new soprts
主に80年代以降に一般に紹介されたスポーツをさし、それまでのオリンピック種目には入っていないものが中心。スノーボード、ビーチバレー、マウンテンバイクなどがその代表格で、現在はオリンピック種目となっている。このほか、ボディボード、スケートボード、ラクロス、インラインスケートなどが人気のあるニュー・スポーツといえる。

■二連版
新聞のセンター(40ページの新聞の場合、20-21面)の見開き左右2ページ分と、見開きセンターの余白部分(業界ではノドという)を切れ目なく使った広告。通常は、掲載料金のほか特別料金が付加される。→センター・スプレッド

■任意増減法
→任意法(任意増減法)

■認証部数 certified circulation
(社)日本ABC協会の公査で認証された新聞、雑誌の部数。→ABC部数

■認知広告
商品、銘柄、サービス、企業についての知識や事実の認知を目的に行なわれる広告のこと。

■認知的不協和理論 theory of cognitive dissonance
フェスティンガーの理論。ある認知対象者に対して、これまでの体験と論理的に一致しない体験をすること、そこに不協和(なんとなくいやな感じ)が生じる。そこで態度や行動を変えることによりその不協和を軽減しようとしたり、不協和の発生を避けようとする。そのために情報に対する選択的接触などが起こる。これを認知的不協和理論という。乗用車の購入でいえば、あるモデルの購入後に、買わなかったモデルを高く評価する情報に接するといやな気分になる。そこで自分が購入しなかったモデルについての広告を排除しようとする。逆に自分の購入したモデルの広告は自分にとって心地の良い内容なので積極的に見聞きする。これが認知的不協和の軽減である。

■認知法 recognition method
見聞をした事実を、記憶を手がかりとして調べる方法のこと。一般的には、助成材料を示して調べる助成想起法・再認法の意味。一定時間経過後に記憶している内容を、助成材料なしで再生させる非助成想起・再生法または単に想起法まで含めた広い意味で用いられることもある。

■認知率 recognition rate
ある刺激を認知した人の比率。ブランド認知、商品特性、広告認知の認知などがある。→知名率

■ニーズ needs
人間の欲求または要求の意味。この欲求は先天的に持つ生理的欲求(一次的欲求)と、後天的・経験的につくられる派生的欲求(二次的欲求)とに大別される。


【ね】
■ネオン・サイン neon sign
ネオン管を使用した看板のこと。ネオンはネオン・ガス、アルゴン・ガスなどを封入した放電管で、色彩の種類が多く、デザインどおりに曲げられ、自由に点滅できるなどの利点をもっている。屋外広告の最も有力なものとして、巨大な広告塔から店頭看板まで幅広く、大量に使用されており、最近はコンピュータ制御により複雑・多様な演出効果を狙い、都市のランドマークまで昇華した事例も多い。

■ネガティブ・アピール(ネガティブ・アプローチ) negative appeal/negative approach
広告商品を使わない生活がいかに不便であり不都合であるといったことを伝え、そのようにならないためにはこの商品を使いましょうと訴える広告表現の方法。その商品を使わない場合の不安感をあおり、買わなかった場合の損失を強調。→ポジティブ・アピール/ポジティブ・アプローチ

■ネガティブ・アピール(ネガティブ・アプローチ) negative appeal/negative approach
広告商品を使わない生活がいかに不便であり不都合であるといったことを伝え、そのようにならないためにはこの商品を使いましょうと訴える広告表現の方法。その商品を使わない場合の不安感をあおり、買わなかった場合の損失を強調。→ポジティブ・アピール/ポジティブ・アプローチ

■ネガ・フィルム negative film
従来の銀塩フィルムをさす。今、話題のAPS(Advanced Photo System)のフィルムも同じ銀塩ではあるが、従来の乳剤層、フィルム層に磁気層を設けてここにデータを記録する仕組みになっており、今後このネガ・フィルムが一般的になっていくと予想されている。→ポジ・フィルム

■ネット局
→ネットワーク

■ネット広告
→インターネット広告

■ネット広告料金 internet media commission
インターネットの広告料金は、広告の目的・効果に対応した取引形態別に決められる。広告の掲載期間に基づく「出稿期間保証型」、バナー広告などをクリックする回数に見合った「クリック保証型」「クリック課金型」広告の掲載されたページへのアクセス数に応じた「インプレション保証型」、広告の成果に対応した「成果報酬型」などがある。これに対して広告主側からは「製作コストの詳細が不明」といった不満もある。

■ネットサーフィン net surfin
インターネットのさまざまなホームページにアクセスすること。また、そうしたユーザーのことをネットサーファーという。広大なネットワークを海原のようにみなし、ハイパーリンクを使って情報から情報へと波に乗るようにアクセスする様子を、サーフィンにたとえている。

■ネットスポット
ネット番組のCM空き枠をスポットとして機動的に買い付けるもの。通常、地域ごとに1局ずつ買い付けるスポットを、ネット番組を使うと全局一括で買えるという特色もある。

■ネットセールス net sales
テレビのネット番組のタイムセールスの方式で、ネット番組を放送する各局のCM枠を一括して行なうセールス方式のこと。また、ネットセールスされるCMを「ネットタイム」という。

■ネット通販
→ダイレクト・マーケティング

■ネットムービー internet movie
企業がインターネット上のウェブサイトで流す動画のこと。「ショートフィルム」ともいわれる。テレビCMはだいたい15秒、長くても30秒程度のものが多く、ネットムービーは数分や十数分のものもある。通常のCMより時間が長いため、ストーリー仕立てで商品などのPRができ新たな広告宣伝の手法として注目されている。テレビで最初の導入部だけ放映して残りはネットムービーに誘導するという企業も出てきた。

■ネットワーク network
同一番組を同時に放送するための地上波放送局のこと。現在5つの民放テレビ局のネットワークがあり、それぞれの名前に「系列」という言葉を添えて呼ばれる。この系列の中核をなしている東京の放送局をキー局と呼び、放送を受ける地方局はネット局または系列局と呼ばれる。

■ネーミング aming
企業や商品に固有の名前を付ける作業のこと。ネーミングに際しては、その企業理念、商品コンセプトの反映、魅力性、言いやすさ、覚えやすさなどのコミュニケーション基準を満足させているか、悪い意味を含んでいないか、国際的な通用性があるか、また商標登録が可能かどうか、などを考慮を要する。

■ネーム・ゲッター name getter
ダイレクトメールに用いる名簿、リストを集めることをネームゲッテイングといい、アイデア、手法等をネームゲッターいう。


【の】
■ノイズ・レベル noise level
競合広告主の広告効果を減少させることができる広告量の程度のこと。競合企業の広告がノイズとなるには、広告コミュニケーションにおいて一定水準以上の広告出稿されたときである。この水準は広告量シェア、出稿パターンなどで決まるとされる。

■野立看板
鉄道や道路の沿線に設置されている看板のこと。

■延べ視聴率
→GRP(延べ視聴率)

■ノベルティ novelty
謝礼、粗品という意味を込めて、カレンダー、ティッシュペーパー、使い捨てライター、手帳、タオルなどに社名や商品名を書き入れて配る景品や見本をいう。プレミアムとは区別される。ノベルティを媒体とした広告をスペシャリティ広告(特殊広告)という。

■上り回線
双方向通信において、家庭からセンターへデータを送る流れをアップストリーム(上り回線)、センターから家庭へデータが送られてくる流れをダウンストリーム(下り回線)という。

■ノンブル
一般的には書籍などの欄外につけてページを表した数字のこと。新聞では紙面の最上部枠外に記載されている新聞名・日付・ページ数・版名などの総称である。「らんがい」と呼ばれることもある。

■ノンリニア編集
ノンリニア(非直線的な)つまりビデオテープの代わりにハードディスクなどを使用した編集。画像及び音声をハードディスクなどにデジタル化して記録することにより、ランダムにアクセス可能な環境で編集を行なう。コンピュータならではの機能を用いて、並べ替え、カット&ペーストなどの編集方法、時間軸にとらわれない編集が可能であり、編集時の作業時間の低減が可能となった。ハイビジョンのノンリニア編集システムに、オフライン編集では、AVIDメディアコンポーザーなど、オンライン編集では、HDインフェルノ、HDファイアーなどがある。→リニア編集

■ノン・バーバル・コミュニケーション non-verbal communication
言葉を使わずに行われるコミュニケーションのこと。写真やイラスト、図形、記号、地図、図表、広告塔などで表される。→ピクトグラム

■ノン・プライムタイム non-prime time
テレビで、6時~24時までの全日から19時~23時までのプライムタイムを除いた時間帯の俗称。6時~19時と23時~24時をあわせた時間帯。


ポスターPRに関する専門用語・キーワード「あ・い・う・え・お」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「か・き・く・け・こ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「さ・し・す・せ・そ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「た・ち・つ・て・と」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「な・に・ぬ・ね・の」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「は・ひ・ふ・へ・ほ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ま・み・む・め・も」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「や・ゆ・よ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ら・り・る・れ・ろ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「わ・を・ん」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「が・ぎ・ぐ・げ・ご」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「だ・ぢ・づ・で・ど」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ば・び・ぶ・べ・ぼ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「A・B・C・D・E」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「F・G・H・I・J」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「K・L・M・N・O」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「P・Q・R・S・T」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「U・V・W・X・Y・Z」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「数字その他」


■ポスターPRに関する「専門用語・キーワード」一覧■



ビジネスPRなら「ポスターPRドットコム」


政治選挙PRなら「選挙ドットウィン!」


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」10

  2. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」9

  3. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」8

カテゴリー

TOP