どぶ板PR専門!新規開拓訪問営業PR×ポスター広告許可貼り交渉+ビラチラシ配布ポスティング=あなたの街の「ポスターPRドットコム」

ポスターPRに関する専門用語・キーワード「K・L・M・N・O」

「専門用語」「キーワード」一覧

ポスターPRに関する専門用語・キーワード「K・L・M・N・O」

【K】
■カーニング kerning
コンピュータで文字を表示する際に、文字と文字の間を詰める機能のことをいう。美しい文字組と要求されるDTPなどで良く用いられる。

■キーワード key word
発想や問題解決の鍵になる言葉のこと。広告コンセプトから導き出される言葉で、連想を展開しながら表現を発想することが多い。

■鍵付き広告 keyed advertising
広告の反応を見るための仕掛けが組み込まれた広告のこと。資料請求、懸賞、モニター募集などを行う際に、どのビークルからの反応かがわかるよにあらかじめ記号(鍵)をつけてある。媒体価値の評価などに用いられる。


【L】
■ラボ laboratory
フィルムの現像には劇薬を使用するため、写真が発明されてしばらくは専門の研究所(ラボラトリー)で処理されていた。その後、ラボラトリーは現像所の意味も示すようになった。(フィルム現像所の略称)

■実験室テスト laboratory test
市場の環境要素をできるだけ除いて広告の実験変数の効果のみを抽出できるような場を設定して行うテスト。広告への反応を知覚能力測定の機器を使って調査すること。短時間の、広告の認知の可能性を測定する瞬間露出器(tachistoscope)、広告を見る視線の動きを記録するアイカメラ(eye camera)、番組やCMへの関心を測定するプログラムアナライザー(program analyser)、無意識の精神活動を測定する皮膚電流反応測定器(GSR,PGR)などがよく利用される。

■地方広告 lacal advertising
特定地域に限定される広告のことをいう。全国を市場とする全国広告(national ad.)と対比していわれる。地元広告主が中心となる。地域広告、ローカル広告ともいわれている。

■ローカル・コミュニケーション・メディア lacal communication media
1都市1県を対象とした地方紙、コミュニティ紙、コミュニティFM、CATVや地域単位に行なわれるちらし広告などが含む、ある特定の地域を対象とした広告媒体を指す。

■ラダリング laddering
商品の持つ属性が消費者のどのような価値観に繋がり評価されて購買に結びついたのかを明らかにすることを目的とする。製品を選んだ潜在的理由を把握する為の調査手法。商品属性から機能的なベネフィット、情緒的なベネフィットを経由し価値観まで梯子をかけるようにインタビューを進めていくためラダリング(梯子のぼり)とも呼ばれている。

■ラビッジ・スタイナー・モデル Lavidge-Steiner model
製品の認知から購買に至るまでの消費者の心理変容過程を認知(awareness)→知識(knowledge)→好意(liking)→選好(perference)→確信(conviction)→購買(purchase)の6段階に分けて、各段階における広告の機能と役割を検討する、効果階層モデル。スタイナー(G.A.Steiner)とラビッジ(R.J.Lavidge)らが広告効果測定のために、1961年に発表した。

■レイアウト layot
ポスターや広告など印刷媒体を使ったものに、広告表現の文字部分(ヘッドライン、ボディコピー)、ロゴタイプ、商品カット、イラスト、などを効果的に配列すること。

■リード lead
広告コピーの中でボディーコピーを読む気にさせる為の、文字の大きさや内容の面でキャッチフレーズ(ヘッドライン)とボディコピーの中間的な存在。

■リーガル・チェック legal check
法的に、広告内容について問題がないかどうか確認すること。法規制だけでなく、判例、公正競争規約、業界の倫理基準、社内倫理基準、広告批判などからのチェックが要求される。

■レター・ショップ letter shop
DM(ダイレクト・メール)の封入・発送を専門に行なう会社。

■レターヘッド letterhead
便せんなどに印刷された個人、会社、団体などの名前や住所など。ロゴマークなども含む。また、それらが印刷された便せんのこともいう。

■凸版印刷 letterpress
印刷版式の一種である。印刷インキの付着する部分が高くなっている版によって印刷する方式であり、印刷部分の縁などがくっきりとし、インキの紙への付着も良いので、活字による印刷に使われることが多い。

■ライセンス契約 licence agreement
ライセンサー=商標権。それぞれの権利について、意匠権などの工業所有権や著作権などの無体財産権の権利者が、ライセンシー(許可を受ける側)に対し利用を承諾する契約。

■ライセンス license
商品化や映像のビジネスにおいてよく使われる、権利の使用を第三者に許諾すること。一般にロイヤルティなど金銭的対価を伴う。

■ライセンシー licensee
ライセンサーから権利の使用許諾を受けている人をさす。

■リカート法 Lickert’s scale
得られた回答カテゴリーに+2から-2まで得点を与え、各人の総得点を態度尺度値とする、消費者の態度測定法のひとつ。 例をあげると、ある意見に対し消費者に強く賛成、賛成、中立、反対、強く反対、と5段階評価で回答させる。

■ライフスタイル分析 life styie analysis
大きな消費者の集団をさまざまな生活スタイルの側面から分析して、数種類の同質グループに分類、それぞれにふさわしいアプローチ方法を探るための消費者調査の手法。人々の価値観が多様化し、団塊の世代や団塊ジュニア世代といった同年代や同一所得層でも、購買行動が多様になってきたために必要とされている。

■限定効果論 limited effect model
マスメディア研究において1940年代以降に主流となった考え方で、60年にクラッパー(J.Klapper)は、マスメディアの効果が起きる過程には媒介要因があり、それらの要因の働きにより、マスメディアは受け手の態度を変化させるよりも、既存の態度を補強することが多い。と提唱した。この限定効果の媒介要因は、自己の態度に合わない情報よりも、一致する情報に接触しようとする選択的メカニズムと、準拠集団などの「対人ネットワーク」を通して情報や影響が流れることである。

■限定的問題解決 limited problem solving
購買しようとする製品カテゴリーにある程度知識のある消費者が、実際の購買に際して新製品のついて多少の情報を検索したり、店頭でいくつかのブランドを見比べたりなどして行う購買行動。→拡大的問題解決、日常的反応行動

■ローカル・エージェンシー local agency
地域特性の理解が強みの、特定の地域でのサービスに特化した広告会社。

■ローカルばらし local・・・
ネット番組のセールスでキー局が一括で行なっていたネットセールス枠を、各放送局対応のローカルセールス枠に変えること。

■ロゴタイプ logotype
ロゴ、ロゴマークとも呼ばれ、ブランド名・商品・企業名などを独特の個性的な文字や書体でつくり上げたマーク。

■低関与消費行動 low invilvement consumer behavior
自己とのかかわり合いの低い商品に対する消費行動のこと。かかわりの低い商品とは、間違った意思決定をしても知覚されるリスクがほとんど存在しない、そして、その商品と自我の関係が極めて薄く、その商品の使用結果に対する不安もほとんど存在しないようなものである。一般的には低価格の商品が多い。

■低関与理論 low-invilvement theory
広告効果に関する理論の1つである。H.Eクラングランは、人々の広告に対する関与の程度が低い(低関与)ため、単一の広告だけでは意見を変える力はないが、メッセージに対する抵抗も少ないので、大量の広告を行うことによって過剰学習の状態になり、そしてメッセージが記憶されるとしている。

■ロイヤルティ loyalty
消費者が特定の商品、ブランドや店舗などに対して持つ忠誠心(ロイヤルティ)。ロイヤルティには、好意や選好といった心理的側面と購買選択のような行動的側面があり、ロイヤルティが高い消費者は、特定の商品を選択する確立が高く、ロイヤル・カスタマーともいわれる。→ブランド・ロイヤルティ、ストア・ロイヤルティ


【M】
■メセナ m’ec’enat(仏)
企業による文化・芸術の支援活動。社会貢献の一環として、企業収益の一部を文化・芸術のために支出する。日本では1990年に「企業メセナ協議会」が設立された。

■モバイル広告 M-advertising
携帯電話やPDAなどの移動通信端末に向けて配信される広告。日本ではインターネットにアクセス可能な携帯電話の普及率が非常に高いため、さまざまな広告が展開されている。パソコンと違い身に付けていることの多いメディアなので、レスポンスも速いといわれている。画面にバナーやテキストを貼り付けるタイプと、メールを送信するタイプがある。電子クーポンや懸賞企画の応募窓口として使用されるなど、販促ツールとしての側面も有する。

■Mコマース M-commerce
携帯電話等の持ち運び可能な情報端末を利用したエレクトロニック・コマースのこと。Mはmobileの略。→エレクトロニック・コマース

■マクロ macro
コンピュータ用語で、複数の操作を、一つの操作で実行可能にする機能のことを指す。プログラマーではなく、一般ユーザーが命令を定義できる設計のソフトが多い。ソフトウェアに搭載されている操作を記録する機能等をさす。

■マクロ・マーケティング macro marketing
一般的にマーティングでは一企業におけるマーケティング活動を対象に研究を行うが、マクロ・マーケティングでは国家のような大きな社会経済システムの中でのマーケティング活動をとらえ研究を行う。マクロ・マーケティングに対して一企業におけるマーケティング研究、すなわち一般のマーケティング研究を特にミクロ・マーケティング(micro marketing)と呼ぶ。

■雑誌広告 magazine advertising
雑誌に掲載される広告で、マス広告の中でもターゲティングがしやすい広告手段である。雑誌広告の特性として次のような点を挙げることができる。読者層がはっきりしているため、クラス・メディアとして専門的な内容を伝えることもできる。(専門性)保存、記録が簡単にできる。また繰り返し読まれるので、広告の反復効果も期待できる。(保存・反復性)雑誌は自発的に読まれ、いつ、どこであっても接触が可能である(説得性)都市集中度が高いため、時代の先端性を備えた商品の広告に適している(都市型・ファッション性)。また雑誌の特徴の1つとして付録の添付を挙げることができるが、(社)日本雑誌協会は1995年から次の3項について、付録・サンプルの自主規制緩和を実施した。化粧用品の広告でのサンプル(現物見本)の添付立体物の添付CD-ROMの付録の添付。これによって、特殊な方法による広告が試みられるようになった。

■メールオーダー mail order
郵便や通信を用いて販売者から消費者に直接販売活動を行うダイレクト・マーケティングでの手法。新聞、雑誌、カタログ、ダイレクトメール、インターネットによる手法がある。

■郵送法 mailing method
郵便を用いて調査票を調査対象者に届け、調査を実施する方法。地理的な制約はなく安価に調査票を届けることができるが、返送がされない、開封されずに捨てられる、回答が不完全な場合がある。一般に回収率は低い。

■メイキング making
ある映像作品を制作する際の過程を収録したものを指す。映画の撮影風景、コンサートの製作現場やリハーサル風景など。通常では一般の目に触れることが少ないため、そのメイキング自身が話題になることも多い。通常は作品の宣伝などに使用される。

■マネジリアル・マーケティング manegerial marketing
マーケティングを管理や実践面から研究する立場を指す。マーケティングのさまざまな学派・立場の中で、マネジリアル・マーケティング学派はマーケティング管理の理論を総合化することに成功した。P.コトラーは代表的な学者であるが、マネジリアル・マーケティングの成立によって、マーケティングが教科書化され、教えられる体系となったことが特筆される。

■製版同盟 producer-retailer alliance, manufacturer-retailer alliance
大規模製造業者と大規模小売業者が、情報を共有化することによって、新製品の開発や流通の効率化などを期待して行う戦略的提携のこと。

■マーケット・イン market in
企業が製品の開発を行う際の姿勢で、消費者のニーズを優先する立場を指す。対になる言葉に、プロダクト・アウトがある。→プロダクト・アウト

■市場調査会社 market research company
広告主や広告会社といったクライアントの求めに応じて、広告やマーケティングにかかわる問題を調査・分析する企業。→シンジケート調査、シンジケートデータ、市場調査、マーケティング・リサーチ

■市場細分化 market segmentation
市場を構成する一人ひとりの消費者のニーズや欲求は異なっている(市場は異質的)という認識を基に、市場を何らかの基準でいくつかの同質的集団(セグメント)に細分化することをいう。抽出の基準には、人口統計学的基準(性、年齢、所得等)と社会心理学的基準(ライフスタイル等)、ニーズや欲求の近似などが使われる。

■市場占有率(市場占拠率) market share
ある商品カテゴリーに関して、総売上金額(数量)に対する1ブランドもしくは企業の売上金額(数量)の百分比。

■マーケティング marketing
アメリカマーケティング協会はマーケティングを「組織とステークホルダーに利益を与えるよう、顧客に向けて価値を創造、伝達、提供し、顧客との関係性を管理するための、組織的機能であり一連の過程である」(2004年)と定義し、日本マーケティング協会では、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」(1990年)と定義している。様々な定義が存在するが、財・サービスの交換に際して、需要と供給との間に生ずる問題を解決する過程、あるいはその技術的体系を指して使われることが多い。またその考え方の傾向として、顧客(消費者)志向、競争志向、価値想像志向などが指摘できる。この志向のもとで、継続的な交換関係を創造的に持続していくことが目視される。

■マーケティング・コミュニケーション marketing communication
マーケティング活動の中でコミュニケーションに関する部分の総称をいう。狭義には広告活等のことを意味するが、SP、PR、企業コミュニケーションなどの市場との対話行為をすべて含めて呼ぶこともある。広告をマーケティング・コミュニケーションととらえることで広告を一方的なメッセージの伝達と考える代わりに、マーケティングの持つ独自の考え方(顧客志向)をより反映させることができる。

■マーケティング・ミックス marketing mix
マーケティング活動で、企業が管理することのできる4Pを組み合わせて相乗効果を引き出すことによって、マーケティング目標を達成すること。広告はプロモーションの一部として他のマーケティング要素と組み合わせてより効果を発揮する。

■マーケティング・リサーチ marketing research
マーケティング活動の支援と目的とした調査・実験。AMAの定義では、「情報を使ってマーケターと消費者、顧客、大衆を結びつける機能」とされている。ここでいう情報とはマーケティングの機会や問題の識別・定義、マーケティング行為の生成・修正・評価、マーケティング・パフォーマンスのさらなる理解といった目的のために用いられる。マーケティング・リサーチには、これらの目的に必要な情報の特定化、情報収集方法の計画、データ収集プロセスの管理・実行、収集データの分析、発見や示唆の報告といった作業が含まれている。

■マーケティング戦略 marketing strategy
マーケティング目標を達成するための詳細な計画。選別された標的市場に対して、製品、価格、流通、プロモーションといった変数についての最適な組み合わせを決定する。

■マーケティング・ツール marketing tool
マーケティング活動を行う時、用いることのできる手段、方法。4P〔製品(product)、価格(price)、流通(place)、プロモーション(promotion)〕を指している。

■マスキング・メソッド masking method
広告表現のテスト方法の1つで、イラストの訴求力を測定する。広告のコピー部分を隠して(マスクして)おき、そのマスクをめくればその下のコピーがすぐ見えるようにしておく。複数のイラストを見せて、興味のある順にマスクをはがしてマスクの下のコピーを読んでください、というインストラクションでテストを行う。マスクをはがす順序を観察して、どのイラストが興味を呼び起こしたかをテストする。

■マズローの欲求5段階説 Maslow’s hieratchy of needs
アメリカの心理学者であるA.H.マズローは、人間の欲求は低次元なものから高次元な欲求まで5段階の階層性をなしていると唱えた。低次元なものから順に「生理的欲求」「安全と安心の欲求」「愛と所属の欲求」「自己の尊厳と他者尊重の欲求」「自己実現の欲求」とされている。自己の存在を可能とする基本的、物質的な欲求から次第に、より客観的で社会性に目覚めた欲求へと変化していく。人間は低次元な欲求が満足されるにつれ、より高い欲求の実現を目指すものとされている。

■マス・コミュニケーション mass communication
不特定で多数の大衆を対象に大量の情報を、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのマスメディアという機械的・技術的手段を通じて伝達するコミュニケーションの一形態。報道、解説・啓蒙、教育、娯楽、広告などの役割を果たし、その社会的影響力は極めて大きい。

■マスコミ四媒体 mass communication media
新聞・雑誌、ラジオ・テレビの4つのマスコミ媒体のことを指し、この4媒体に露出される広告を「マス広告」という。

■マス・カスタマゼーション mass customization
大量生産される製品を、個々の消費者の持つニーズや欲求に対応して一部または全てに変更を加えることが可能な生産システム。顧客1人の要求に応じつつも、低コストに抑えることができる。

■マス・マーケティング mass marketing
市場全体を同質なものとみなし、市場全体に適合させたマーケティング・ミックスを行うこと。

■マスター・アート master art
シンボルマークやロゴタイプにおける基本デザイン要素の原型のこと。精緻化されたデザインの版下や白黒の紙焼きが普通だったが、デジタル・データも増加している。

■メディア・アカウント・グループ media account group
広告主への媒体サービスのために、広告会社の中に構成される媒体部門のチーム。

■メディア・パイヤー media buyer
広告会社内で、メディアのタイムやスペースを購入する担当者。→メディア・レップ

■媒体購入 media buying
広告を実施する為の媒体の時間やスペースを広告主が購入すること。一般には広告会社が広告主の代理として媒体社より購入業務を行う。

■メディア・バイイング会社 media buying agency
広告会社の一形態で、メディアのタイムやスペースの購入を専門に行う広告会社で、欧米で多く見られるが、日本ではあまり見られない。→メディア・レップ

■媒体手数料 media commission
広告会社が媒体社とのスペースや時間の取引の際に媒体社から支払われる手数料。日本の広告会社の主要な収入源である。

■媒体評価基準 media evaluation standards
媒体の価値を測る基準。ARF(アメリカ広告調査財団)の基準、媒体普及媒体接触広告接触広告知覚広告コミュニケーション販売反応の6段階である。この他にGRPやリーチ、フリクエンシー、CPM、ECPMなども評価基準として使われることもある。

■メディア・ミックス(media mix) effective frequency
1人につき3回の広告接触頻度で十分とするクラグマンの「スリーヒッツ理論」から発展した考え方に基づく、広告効果を引き出すのに最低限必要な接触回数で、効果的な広告の接触回数。これを上回る接触回数での投資効率は減少する傾向にある。出稿計画の立案にあたり、一定の広告予算における有効接触頻度の比率を最大にする媒体計画の立案が望まれる。

■メディア・ミックス(media mix) effective frequency
1人につき3回の広告接触頻度で十分とするクラグマンの「スリーヒッツ理論」から発展した考え方に基づく、広告効果を引き出すのに最低限必要な接触回数で、効果的な広告の接触回数。これを上回る接触回数での投資効率は減少する傾向にある。出稿計画の立案にあたり、一定の広告予算における有効接触頻度の比率を最大にする媒体計画の立案が望まれる。

■メディア・プランニング(媒体計画) media planning
予算の範囲内でターゲットに広告メッセージを効率的、効果的に到達させるために、利用する媒体と利用法の最適化を図ること。大手広告会社やメディア・エージェンシーではオプティマイザーと呼ばれるプランニングのための最適化システムを開発、活用していることが多い。→オプティマイザー

■媒体到達 media reach
媒体がオーディエンスにどのくらい到達しているかということで、さらに媒体普及と媒体露出に分かれる。媒体普及とは、新聞、雑誌の発行部数、テレビ、ラジオではサービスエリア内の受信機保有台数をいう。媒体露出とは、特定媒体の到達可能なオーディエンス数を指す。新聞、雑誌では部数に一部あたりの閲読人数、閲読率を掛けて、テレビ、ラジオではエリア内の受信機保有台数にセットあたりの視聴人数、視聴率を掛けて算出する。また、実際にそのビークルに接触したオーディエンス数を指すこともある。

■メディア・レップ media representative
広告会社の一形態で、メディアのタイムやスペースの販売を専門に行う広告会社。日本では、大手の広告会社がメディア・レップの役割も果たして来た。→メディア・バイイング会社

■媒体調査 media resaearch
広告媒体としての価値を測定する調査の総称。量、質、反応の程度を調査する。例えば新聞では、(社)日本新聞協会が、読者特性を表す指標の標準化のための「広告調査分類基準」を1995年に策定し、翌年には、媒体社のデータ整備と公表のためのガイドラインを作成している。

■メディア・スケジュール media schedule
媒体出稿計画。広告計画の、媒体出稿の詳細予定表を指す。

■媒体選択モデル media selection model
媒体価値を評価して広告目標を達成するために最も適している媒体の組み合わせを決めるモデル。線形モデル、シミュレーション・モデル、ヒューリスティック・モデルなどが使われ、DMPモデル、HAAP、ハイ・アセイ・モデルなどが知られている。

■媒体価値 media value
媒体価値は媒体の量とオーディエンスの質と反応の程度によって決まる。量は部数、エリア内セット台数などを指し、オーディエンスの質は読者、視聴者の特性、反応はメッセージへの反応などで表される。媒体価値は広告目標あるいは媒体目標によって異なる。

■メディア(媒体) media(複数形),medium(単数形)
送り手のメッセージを受け手に伝達する媒介物。広告計画立案において、目標に従ってどのメディアを最適に組み合わせるかを策定することをメディア・ミックス(media mix)と呼ぶ。広告会社には媒体社から広告主のために広告用のタイム・スペースを買い付ける機能があり、メディア・バイイング(media buying、媒体購入)と呼び、媒体計画を立てる担当者をメディア・プランナー(media planner)という。メディア関連スタッフを統括する人をメディア・スーパーバイザー(media supervisor)とも呼称する。広告主のために広告露出のタイミングを計画したものをメディア・スケジュール(media schedule)という。→広告媒体

■メガ・エージェンシー mega agency
国際的な広告会社が提携や吸収・合併を通じてつくりあげた巨大広告会社グループ。オムニコム、WPP、インターパブリック、ピュブリシスなどがあげられる。

■マーチャンダイジング merchandising
小売業者が行う活動で、品揃え、仕入れ、販売時期、陳列、販売量、販売価格、プロモーション等を適切に編成および設定し、商品を販売することを意味する。

■メッセ messe
見本市を指す。ドイツ語で、元来はミサの意味だが、祭礼の日に教会の前の広場に定期的に市が開かれたことから、次第に商品市を指すようになった。見本市が博覧会と異なる点は、継続性にある。

■一対比較法 method of paired comparison
調査対象物が複数あるとき、調査対象に対象物の比較を1対1で求める調査方法。対象物の数が多いときは作業に時間がかかるが、手続きは簡単であり、信頼度と妥当性が高いために新商品開発や広告表現、パッケージデザインの決定に利用されることが多い。

■広告予算の設定法 methods of setting the advertising bud-get, advertising appropriation
広告予算をいくらに算定すべきかを決める方法。広告予算総額を始めに決めて各活動に割り当てていく方法(ブレークダウン法)と個々の目標過大に必要な予算額を積み上げてゆく方法(ビルトアップ法)の2つに大別される。→売上高百分率法、販売単位法、支出可能(額)法、任意法(任意増減法)、利益百分率法、目標課題達成法、競争者対抗法、販売目標基準法

■ミニコミ mini communication
フリーペーパーやコミュニティFM、各種会報など特定少数に対するコミュニケーション、またそのメディア。マスコミに対比される。

■ミラーワーク mirror work
CMを撮影する際に、反射鏡を使って特殊効果を出したり、カメラが入らない場所の撮影をしたりすること。

■ミッション mission
企業の果たすべき目的。企業の存在理由。

■ミッショナリー・セールスマン missionary salesman
宣伝販売員、または訪問販売員。販売や代金回収を主目的とせず、啓蒙や説明の目的で流通業者や販売店を訪れるセールスマン。

■ミキサー mixer
音声、音楽、効果その他の音を、最も適正で効果的なように混ぜ合わせ調整する装置または人を指し、その作業をミキシングという。

■ミキシング mixing
CM制作の際に、音声、音楽、効果音など複数の音源からの音を効果的に混合・調整することを指す。

■モアレ moire
「波紋」「雲紋」を表すフランス語のモワール(moire)からきた製版用語で、スクリーンが重なる角度によって、波紋のような縞模様(干渉縞)が現れる現象を指す。

■モニター(モニター制度) monitoring
元来、あるものや状態を監視、制御すること。放送関係ではテレビ、ラジオの放送状態を監視すること、または監視する機器(ディスプレー)や人。マーケティングでは、市場に送り出された商品、サービス、広告活動、販売体制などを消費者の目で点検してもらうこと。またはその情報収集活動をいう。モニターには、一般の消費者や有識者、特定の条件を満たす社員などを一定期間充てることが多い。新商品発売キャンペーンのモニター制度では、モニターからの口コミ効果による話題の広がりも期待されている。

■ムック mook
マガジン(magazine)とブックと(book)の合成語で、雑誌の形態をしていながら、内容的には書籍のように1つのテーマを掘り下げた刊行物。従来の雑誌の増刊・別冊ものから発展・独立した。

■映画広告 cinema advertising, motion picture advertising
映画館で映画上映前に流される広告を指す。業種による分類の1つで、映画の上映告知広告などのことをいう。

■動機づけ motivation
消費者の行動を接発させ、維持し、一定の方向に導いていく過程と定義される。消費者がある商品/サービスを購入し、ある特定の銘柄を選択する意思決定の要因の1つが動機づけの問題であるiいえる。動機づけを説明する理論として、マズローの欲求の5段階説がある。消費者行動を決定するのはその時点で最も支配的な欲求であるとされている。→マズローの欲求5段階説

■動機調査 motivation research
購買行動やブランド選択の理由を探る調査のこと。買い手の行動を購入に向けて発動させ、推進、維持させるプロセスを調べる。臨床心理学の技術、精神分析の手法を応用することが多いとされる。例を挙げると、深層面接や投影法などを用いて心の深層を探り、行動の理由を発見する。

■MPR
marketing public relationsの略で、マーケティング目標を達成するためにPRを戦略的に活用すること。→PR(パブリック・リレーションズ)

■多変量解析 multi-variate analysis
調査によって得られた多数の測定値が、相互に何らかの関係にある変数(variate)であると考えられる場合の統計的解析の方法である。多くの変数が持つ情報を圧縮して、変数間の関係を明らかにする。また、外的基準が与えられているときは因果関係を示し、外的基準がない場合は対応関係を示す。前者には重回帰分析や判別分析が該当し、後者には因子分析、主成分分析、クラスター分析などが該当する。

■多属性型形態モデル multiattribute attitude model
全体的な態度は、各属性と対象との結びつきと重要度が積和的であると想定されているモデルのこと。つまりどれか1つの属性に低い評価がくだされても、他の属性に対する評価によって補償されるということである。こうした態度を補修型の態度という。しかし、現実には他の属性に対する評価は高いのにもかかわらず、どれか1つの属しに対する評価が低いために、全体的な評価(態度)が悪くなると言うこともある。例を挙げると、製品の品質、デザインなどには十分な評価をしていながら、メーカーに対する評価が低いために、全体的な評価(態度)が悪くなると言うのが、この例である。こうした低い評価の属性を他の属性によって補償できないような、積算型の態度形成を非補償型の態度という。

■マルチプル・アド multiple advertising
新聞や雑誌で数ページにまたがって、1広告主が掲載する広告。マルチ広告または、マルチ・ページ広告ともいう。

■ミステリー・ショッパー mystery shopper
販売店のキャンペーンの実施の様子や、推奨販売の実施状況などをチェックするために、買い物客をよそおって販売店を訪れるメーカー・サイドの調査員のこと。

■Mコマース M-commerce
携帯電話等の持ち運び可能な情報端末を利用したエレクトロニック・コマースのこと。Mはmobileの略。→エレクトロニック・コマース


【N】
■ネーミング naming
企業や商品に固有の名前を付ける作業のこと。ネーミングに際しては、その企業理念、商品コンセプトの反映、魅力性、言いやすさ、覚えやすさなどのコミュニケーション基準を満足させているか、悪い意味を含んでいないか、国際的な通用性があるか、また商標登録が可能かどうか、などを考慮を要する。

■ネーム・ゲッター name getter
ダイレクトメールに用いる名簿、リストを集めることをネームゲッテイングといい、アイデア、手法等をネームゲッターいう。

■ネーミング・ライツ(命名権) naming rights
命名権という。スポーツ施設などにスポンサーとなる企業名やブランド名などを付ける権利。施設の所有者が命名権を企業などに販売することで、施設の建設や運営維持の資金を得ることができる。施設使用料だけに頼らず、安定的な収集を得る方法として、米国ではさまざまなスポーツのスタジアムが命名権を導入しており、日本でも導入するスポーツ施設が増加している。

■ナレーション narration
広告用語では、テレビCMやラジオCMの広告メッセージのことをいう。

■ナレーター narrator
広告用語では、テレビCMやラジオCMの広告メッセージやセリフを語る人をさし、演出効果を高めるため、声優ばかりでなく俳優やタレントを起用するケースも多い。

■ナショナル広告 national
全国的に提出する広告のことであり、地域を限定しない。

■全国広告主 national advertiser
商品・サービスの営業販売地域が全国に渡っていることから、全国を対象に広告する広告主のこと。ナショナルスポンサーともいう。一方、特定の地域を対象とする広告主を地方広告主(ローカルスポンサー)という。

■ナショナル・ブランド national brand
製造業者や生産者が全国統一ブランドで販売しているもの。メーカー・ブランド。一般的に、流通業者のブランドであるPB(プライベート・ブランド)に対して用いられる。

■全国紙 national paper
東京、大阪、その他に新聞発行所を持ち、配布エリアがほぼ全国にまたがっている新聞のこと。朝日、毎日、読売、日本経済、産経の各新聞を指す。また、中央紙とも呼ばれるが、東京、大阪に本社発行所を持っているという意味で、地方紙と対比される。→地方紙

■NB
→ナショナルブランド

■ニーズ needs
人間の欲求または要求の意味。この欲求は先天的に持つ生理的欲求(一次的欲求)と、後天的・経験的につくられる派生的欲求(二次的欲求)とに大別される。

■ネガティブ・アピール(ネガティブ・アプローチ) negative appeal/negative approach
広告商品を使わない生活がいかに不便であり不都合であるといったことを伝え、そのようにならないためにはこの商品を使いましょうと訴える広告表現の方法。その商品を使わない場合の不安感をあおり、買わなかった場合の損失を強調。→ポジティブ・アピール/ポジティブ・アプローチ

■ネガ・フィルム negative film
従来の銀塩フィルムをさす。今、話題のAPS(Advanced Photo System)のフィルムも同じ銀塩ではあるが、従来の乳剤層、フィルム層に磁気層を設けてここにデータを記録する仕組みになっており、今後このネガ・フィルムが一般的になっていくと予想されている。→ポジ・フィルム

■ネオン・サイン neon sign
ネオン管を使用した看板のこと。ネオンはネオン・ガス、アルゴン・ガスなどを封入した放電管で、色彩の種類が多く、デザインどおりに曲げられ、自由に点滅できるなどの利点をもっている。屋外広告の最も有力なものとして、巨大な広告塔から店頭看板まで幅広く、大量に使用されており、最近はコンピュータ制御により複雑・多様な演出効果を狙い、都市のランドマークまで昇華した事例も多い。

■上りネット net
東阪名以外のローカル局が制作発局となって、東京局をネットする番組のこと。

■ネットセールス net sales
テレビのネット番組のタイムセールスの方式で、ネット番組を放送する各局のCM枠を一括して行なうセールス方式のこと。また、ネットセールスされるCMを「ネットタイム」という。

■ネットサーフィン net surfin
インターネットのさまざまなホームページにアクセスすること。また、そうしたユーザーのことをネットサーファーという。広大なネットワークを海原のようにみなし、ハイパーリンクを使って情報から情報へと波に乗るようにアクセスする様子を、サーフィンにたとえている。

■ネットワーク network
同一番組を同時に放送するための地上波放送局のこと。現在5つの民放テレビ局のネットワークがあり、それぞれの名前に「系列」という言葉を添えて呼ばれる。この系列の中核をなしている東京の放送局をキー局と呼び、放送を受ける地方局はネット局または系列局と呼ばれる。

■ニューメディア広告 new electronics media advertising
1980年代に出現した新しいメディアによって伝達される広告一般を指す言葉。80年代ではニューメディアはCATV、音声多重放送、BS,文字放送、ビデオテックスなどを指した。これらをニューメディアと最近ではいわない。

■ニュー・スポーツ new soprts
主に80年代以降に一般に紹介されたスポーツをさし、それまでのオリンピック種目には入っていないものが中心。スノーボード、ビーチバレー、マウンテンバイクなどがその代表格で、現在はオリンピック種目となっている。このほか、ボディボード、スケートボード、ラクロス、インラインスケートなどが人気のあるニュー・スポーツといえる。

■ニュース・リリース news release
広告活動において、官公庁・団体や企業の情報や主張を、ジャーナリストに渡す目的で簡潔にまとめた配布物。媒体社に送られたり、記者発表の場で配布されたりする。最近ではインターネットでも見られるようにしている企業が増加している。プレス・リリースとも呼ばれる。

■新聞広告 newspaper advertising
新聞に掲載される広告のこと。近年は印刷技術の向上により、カラー広告の再現性が高まったことにより、さまざまな形態の広告出稿が可能となっている。新聞広告の特性としては次のような点が挙げられる。新聞は読者に自発的に読まれる。論理的な説明により、理性に訴えた表現が可能(説得性)定期購買されており、宅配により確実に届けられる(安定性・確実性)厳しい広告掲載基準が設けられている。新聞に対する信頼は新聞広告にも反映される(信頼性)切り抜いて保存が可能。縮刷版も発行されている(保存性・記録性)。→記事中、記事下広告

■ニューススタンド・サーキュレーション newsstand circu-lation
駅などの売店で売られている新聞、雑誌の販売部数。日本では(社)日本ABC協会が発表している即売部数がこれにあたり、新聞販売店を通さずコンビニエンスストアで売られている新聞も一部含まれる。

■ニッチ戦略 niche strategy
ニッチとは「マーケットの隙間」を意味し、競合会社が取り組んでいないマーケットに特化し専門分野におけるマーケティングを展開する戦略のことを指す。

■No.1広告
メーカやブランドが当該のジャンルやカテゴリーで販売数量や売上などがトップの場合、1であることを自ら宣言することをいう。

■ノイズ・レベル noise level
競合広告主の広告効果を減少させることができる広告量の程度のこと。競合企業の広告がノイズとなるには、広告コミュニケーションにおいて一定水準以上の広告出稿されたときである。この水準は広告量シェア、出稿パターンなどで決まるとされる。

■非線型モデル non linear model
広告の反応モデルで、広告量とその反応量・効果との関係を線型として据えず、二次式や指数曲線の型として据えたモデルのこと。

■純粋想起 non-aided recall
記憶を測定する再生法の1つで、商品のブランド、広告の内容などを、言語による簡単なヒントを与えて思い出させる助成想起に対して、いっさいヒントを与えずに思い出させる方法のことである。→再生法、助成想起、再認法

■非人的媒体 non-personal media
人間以外のコミュニケーション媒体のこと。マスコミ4媒体(新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)は代表的。

■非価格競争 non-price competition
企業間競争の中で、価格以外の要素で競争すること。一般に同種製品の差別化(分化)の程度が小さいときには、買い手はもっぱら価格の高低を製品購買の判断基準にする。経済発展に伴い生産者および製品種類が多くなると買い手にも選好の多様化が生まれ、製品差別化の程度も高まる。その結果、事業者間の競争は価格、品質・サービス、イメージなど多局面で展開されることになり、広告の果たす役割も増大してくると考えられている。マーケティングの本質は極力価格競争を回避し、基本的に非価格競争力を高めることにあるとされる。

■ノン・プライムタイム non-prime time
テレビで、6時~24時までの全日から19時~23時までのプライムタイムを除いた時間帯の俗称。6時~19時と23時~24時をあわせた時間帯。

■ノン・バーバル・コミュニケーション non-verbal communication
言葉を使わずに行われるコミュニケーションのこと。写真やイラスト、図形、記号、地図、図表、広告塔などで表される。→ピクトグラム

■ノベルティ novelty
謝礼、粗品という意味を込めて、カレンダー、ティッシュペーパー、使い捨てライター、手帳、タオルなどに社名や商品名を書き入れて配る景品や見本をいう。プレミアムとは区別される。ノベルティを媒体とした広告をスペシャリティ広告(特殊広告)という。


【O】
■オペラント条件づけ理論 oerant
オペラントは自発的の意味で、自発的な行動に対し報奨を与えることで、特定の行動をおこさせる条件に関する理論。試行錯誤学習理論ともいう。マーケティング・広告関連では、商品にプレミアムをつける場合などに、この理論が援用される。

■オフライン編集 off-line editing
フィルムCM時代にラッシュ編集と呼ばれていたもの。本編集前の予備編集のことで画面の繋ぎ、合成処理、タイトル、スーパー、音声、SE,MEなどを、制作関係者や広告主の間で確認する重要な作業である。ここで承諾されれば、本番の最終編集作業、オンライン編集(on-line editing)に入る。ここでは各種の処理をして完成した映像に、すべての音楽、音響、ナレーションなどを加えてCMとして完成させる。

■ワンソース・マルチ展開 one source maulti・・・
一つのソフト、コンテンツ(ワンソース)を、多角的に活用(マルチ展開)することで、多様な形態で収入を得ること。例えば一つの漫画を基本のソフトとして考えると、その作品はアニメ化されテレビで放映された後、映画化、ビデオ化される。またキャラクターグッズなど様々な関連商品を発売することにより、多種多様な事業展開が可能となる。→2次利用

■ワン・ストップ・ショッピング one stop shopping
消費者の購買行動における一様態。商品購入に際して消費者が、一つの店ですべての買い物、サービスをすませるような購買行動のこと。

■ワン・トゥ・ワン・マーケティング one to one marketing
D.ペパーズとM.ロジャーズが提唱しているマーケティング方法。情報をシステム化し各顧客に対して個別に対応する市場シェアより顧客シェア(1人の顧客のライフタイムでの購入における自社商品の比率)を高めることを重視する方法。

■アウト・オブ・ホーム・メディア out of home mdia,OOH media
家庭の外で接触する媒体という意味で使われる新しい媒体分類法。一般的には屋外広告や交通広告が考えられるが、イベントや街頭でのサンプリング、位置情報を使って発信される携帯電話向け広告などもアウト・オブ・ホームと考えることができる。

■OOHメディア
→アウト・オブ・ホーム・メディア

■オープンデータ open data
多くの人々や企業、団体が利用できるように一般に公開されている調査データ。今日では各方面でさまざまな調査が実施され、その結果は多くの人々に利用されている。地方、調査データを求める個人や企業、団体を募って実施し、これらの関係者のみにデータを公開するものをクローズド・データ、シンジケート・データという。

■オープンハウス open house
PRの一手法で、工場や事業所を住民、消費者、流通関係者、ジャーナリスト等に公開して、企業や商品について理解と共感を獲得するためのコミュニケーション活動のこと。

■オープンレート open rate
広告出稿量や回数に伴って、広告料金の割引を認める料金制度、料率のこと。新聞媒体や雑誌媒体が採用している。また、出稿量にかかわりなく均一料金を適用する料金制度をフラットレートと呼ぶ。→フラットレート

■意見広告 issue abvertising, opinion avbertising
個人や企業・団体などの組織体が会社、経済、政治、環境などの諸問題について自らの立場から主義、主張、見解を表明する広告。商品広告が商品を訴求するのに対し、意見広告は広告主の意見を訴求する。アドボカシー広告とほぼ同義。→アドボカシー広告

■オピニオンリーダー opinion leader
政治、経済、社会、文化などさまざまな分野において自分の意見やよって立つ立場を明らかにして、その分野の合意形成や活動、世論に影響を及ぼす上で指導的な力を発揮する人のこと。

■オプト・イン opt-in
メール広告の仕組み。ユーザーが入会登録必要な情報を選択した(オプト・イン)項目に関するメールを配信するサービス。ユーザーの興味に合わせたメール広告が配布できるので、一般のメール広告よりも高い反応が期待できる。退会することをオプト・アウトという。→メール広告、メール・マガジン、ターケティングメール、オプトインメール/オプトアウトメール

■オプトインメール/オプトアウトメール opt-in mail/opt-outmail
オプトとは「選択」の意味で、ユーザーがはっきりと広告メールの受け取りを承諾することを指すことが多い。例えば、ソフトウエアなどをユーザー登録する際、「ダイレクトメールの受け取りを承諾する」といった内容の選択肢を用意、これを選んで登録したユーザーのみにダイレクトメールを送付する場合、承諾を得たメールという意味で「オプトインメール」という。逆に、ユーザーが事前に承諾していないのに送付するダイレクトメールを「オプトアウトメール」という。登録ユーザー全員にダイレクトメールを送り、メールの末尾に「以後このメールが必要ない方は・・・」などと記載するのが一般的。

■オプト・アウト opt-out
→オプト・イン

■オプティカル効果 optical effect
フィルムの現像時に、特殊な光学的な処理をして得られる効果。合成、フェード・イン、フェードアウト、オーバーラップ、スーパーインポーズなどがある。

■オプティマイザー optimaizer
広告費の最適なメディア配分を算出するコンピューター・システムやソフトウエアの総称。広告主の広告予算、広告ターゲット、到達回数など与えられた目標に対する最も効率の良いプランを導き出し、メディア・プランナーのプランニング業務を支援する。算出のベースとしてテレビの視聴率調査や新聞・雑誌の閲読率データなど、さまざまなデータが組み込まれる。広告会社やメディア・プランニング会社が各社独自に開発し、活用している場合が多い。

■順序効果 order effect,effect of order
複数刺激の提示順序は、記憶や再生、イメージ評価、説得効果などに大きな影響を及ぼす。刺激本来の効果ではなく、この提示順序によって生じる効果のことをいう。刺激本来の評価を見誤る可能性があるため、調査では複数刺激のランダム提示によって順序効果を打ち消すことが必要である。

■オリエンテーション orientation
広告主が広告会社に対して、広告計画立案の依頼に先立って基本的な考え方、商品の内容説明、留意点、予算、スケジュールなどを示すこと。広告会社はこれをもとにして、広告計画、広告表現を広告主にプレゼンテーションする。「オリエン」と略されることもある。

■アウト・オブ・ホーム・メディア out of home mdia,OOH media
家庭の外で接触する媒体という意味で使われる新しい媒体分類法。一般的には屋外広告や交通広告が考えられるが、イベントや街頭でのサンプリング、位置情報を使って発信される携帯電話向け広告などもアウト・オブ・ホームと考えることができる。

■屋外広告 outdoor advertising
屋外に掲出される広告の総称。ネオンサイン、看板広告、柱類広告、アドバルーンなどがある。

■オーバーラップ over-lap
略してOL。映画、テレビなどのおける映像テクニックの一つで、複数の加増をダブらせる手法のこと。


ポスターPRに関する専門用語・キーワード「あ・い・う・え・お」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「か・き・く・け・こ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「さ・し・す・せ・そ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「た・ち・つ・て・と」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「な・に・ぬ・ね・の」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「は・ひ・ふ・へ・ほ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ま・み・む・め・も」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「や・ゆ・よ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ら・り・る・れ・ろ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「わ・を・ん」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「が・ぎ・ぐ・げ・ご」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「だ・ぢ・づ・で・ど」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「ば・び・ぶ・べ・ぼ」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「A・B・C・D・E」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「F・G・H・I・J」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「K・L・M・N・O」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「P・Q・R・S・T」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「U・V・W・X・Y・Z」
ポスターPRに関する専門用語・キーワード「数字その他」


■ポスターPRに関する「専門用語・キーワード」一覧■



ビジネスPRなら「ポスターPRドットコム」


政治選挙PRなら「選挙ドットウィン!」


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」10

  2. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」9

  3. あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「動画広告」8

カテゴリー

TOP