どぶ板PR専門!新規開拓訪問営業PR×ポスター広告許可貼り交渉+ビラチラシ配布ポスティング=あなたの街の「ポスターPRドットコム」
あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報「街頭演説」2
裁判年月日 令和 2年 6月16日 裁判所名 広島地裁 裁判区分 判決
事件番号 令2(わ)146号
事件名 公職選挙法違反被告事件
文献番号 2020WLJPCA06166003
裁判経過
控訴審 令和 2年 8月31日 広島高裁 判決 令2(う)89号 公職選挙法違反被告事件
出典
裁判所ウェブサイト
裁判年月日 令和 2年 6月16日 裁判所名 広島地裁 裁判区分 判決
事件番号 令2(わ)146号
事件名 公職選挙法違反被告事件
文献番号 2020WLJPCA06166003
被告人に対する公職選挙法違反被告事件について,当裁判所は,検察官望月健司,同茂木薫,同田房里奈,私選弁護人髙田明夫(主任),同新倉明及び同大仲土和各出席の上審理し,次のとおり判決する。
主文
被告人を懲役1年6月に処する。
この裁判が確定した日から5年間その刑の執行を猶予する。
理由
(罪となるべき事実)
被告人は,令和元年7月21日施行の第25回参議院議員通常選挙に際し,広島県選出議員選挙の立候補者として届け出たA(以下「A候補」という。)の選挙運動者であるが,いずれもA候補の選挙運動者であるB及びCと共謀の上,A候補に当選を得させる目的をもって,別表1及び2記載のとおり,同月19日頃から同月23日頃までの間に,前後14回にわたり,広島市〈以下省略〉aビル1階所在のA選挙事務所ほか5か所において,A候補の選挙運動者であるD1ほか13名に対し,A候補の選挙運動用自動車上で使用される者として,同選挙の選挙人に対してA候補への投票を呼び掛ける等の選挙運動をしたことの1日分ないし8日分の報酬として,Eほか2名を介し,手渡し又は振込の方法により,かねて選挙運動をすることの報酬として約束していた合計204万円を供与し,もって法定の支給限度額である1日1万5000円の割合で計算した金額を超える金員をそれぞれ供与した。
(証拠の標目)括弧内の番号は,証拠等関係カード記載の証拠番号を示す。
・被告人の公判供述
・被告人の検察官調書(乙2~7)
・Fの検察官調書(甲2~6)
・Gの検察官調書(甲13~15)
・Eの検察官調書(甲21~25)
・Cの検察官調書謄本(甲38,39,42,44,45,46,47,48,129,130)
・Hの検察官調書(甲49,50)
・Iの検察官調書(甲51~54)
・D2の検察官調書(甲56,58,59)
・D3の検察官調書(甲60,62,63~65)
・D4の検察官調書(甲66~69,71)
・D5の検察官調書(甲72~74)
・D6の検察官調書(甲75~77)
・D7の検察官調書(甲78~80)
・D8の検察官調書(甲81~83)
・D9の検察官調書(甲84~86)
・D10の検察官調書(甲88~90)
・D11の検察官調書(甲92~96)
・D1の検察官調書(甲98~103,105)
・D12の検察官調書(甲106~108)
・D13の検察官調書(甲110,112)
・D14の検察官調書(甲113~115)
・D15の検察官調書(甲116,118)
・捜査報告書(甲1,57,61,70,87,91,97,104,111,117,119~128)
・捜査報告書謄本(甲41,43)
・電話報告書(甲109)
(争点に対する判断)
第1 争点の所在
本件でD1ほか13名がA候補の選挙運動用自動車上で選挙人に対してA候補への投票を呼び掛ける等の選挙運動をするために使用される者(いわゆるうぐいす嬢。以下「車上運動員」という。)として稼働したこと,各車上運動員に対して1日当たり3万円という法定限度額を超える報酬が支払われたこと及び被告人が上記報酬の支払に関与したことに争いはない。本件の争点は,上記金銭の供与について,被告人が共同正犯に当たるか,幇助犯にとどまるかである。
当裁判所は,被告人は共同正犯であると判断したので,補足して説明する。
第2 前提となる事実関係
関係各証拠によれば,以下の事実が認められる。
1 選挙事務所の体制や選挙期間中の活動・選挙結果等について
(1) 選挙事務所の初期体制
令和元年7月21日投開票の参議院議員通常選挙(以下「本件選挙」という。)に向けて,平成31年3月13日にA候補がb党本部から公認を得て,同年4月22日にA候補の選挙事務所が実質的に稼働し始めた。選挙事務所が稼働し始めた際には,選挙情勢に詳しい等という触れ込みのあったC(以下「C」という。)を事務長,A候補の夫であるJ衆議院議員(以下「J議員」という。)の政策担当秘書を務めるB(以下「B」という。)を事務長補佐にするなどとされた。
(2) 車上運動員の募集と各グループの形成
A候補やJ議員は,本件選挙のために,令和元年5月上旬までに,これまでにJ議員やA候補の選挙で車上運動員を務めてきたD1に車上運動員を依頼した。さらにA候補は,H広島県議会議員(以下「H県議」という。)の選挙で活動した車上運動員にも依頼しようと考え,その頃までにH県議にも車上運動員の手配を依頼した。
ア H県議経由の車上運動員の募集経過について
H県議の夫で同人の選挙運動も行ったI(以下「I」という。)は,A候補からの依頼を受けて,妻の選挙で車上運動員をしたD2に,本件選挙でのA候補の車上運動員の募集を依頼した。
D2は,同年5月21日,IとともにCと打合せを行い,1日4名くらいの車上運動員が必要だと聞き,その翌日,Iから電話で車上運動員の報酬が1日当たり3万円だと聞いた。そこでD2は,報酬が1日当たり3万円であることも伝えた上で,D3,D8,D5,D6,D4,D9及びKことD7の7名を車上運動員として確保し,さらにD3を通じてD11及びLことD10の2名も確保した。
その後D2は,他の候補者の車上運動員として働くことになったので,グループリーダーをD3に依頼し,D3が,D8以下8名の車上運動員のグループ(以下「D3グループ」という。)のリーダーとなった。
イ D1グループの車上運動員の募集経過について
同年5月21日,J議員の公設第二秘書であるGは,Bに確認した上で,D1に対し,同人を含めて4名の車上運動員の確保を依頼した。
D1は,これを受けてD12,D14,D13の3名を集めた。なお,同年7月13日について,D14が車上運動員を務められないことになったことから,D1は同月11日頃,D15に車上運動員を依頼した(以下,D1が募集した車上運動員を「D1グループ」という。)。
(3) その後の選挙事務所の体制
Cは,当初は事務長として,過去の参議院選挙の遊説の行程表を基に本件選挙の遊説の行程表を作成したりしていたが,ほどなく,J議員から仕事ぶりが思わしくないと評価され,同年6月上旬頃から,J議員の意向で被告人がCの代わりに遊説の行程表の作成を担当することになった。また,A候補の選挙活動についてJ議員の意向を確認する必要が生じた際には,事務所スタッフはCではなくBに問い合わせ,CもBに問い合わせていた。
令和元年6月16日,選対事務局会議が開かれた。同会議では選挙事務所内の各部門の担当者が発表され,J議員が被告人を遊説担当の責任者に指名した。外部から招かれたMが事務局長となり,その後は,事務長のCの代わりを実質的に務めることになった。
(4) 公示日後の活動及び選挙結果について
b党からはA候補のほか現職候補1名が立候補し,同党県連は現職候補者を支持していたところ,A候補陣営は,17日間の選挙運動期間中,A候補が車上運動員らとともに選挙運動用自動車に乗って広島県内各地を回りながら投票の呼びかけ等を行う遊説活動や街頭演説などに力を入れた。D3グループは,公示日である同年7月4日や5日,14日から20日までの合計9日間,車上運動員として稼働し,D1グループは,同月6日から13日までの合計8日間,車上運動員として稼働した。
同月21日の投開票の結果,A候補は当選した。
2 被告人の本件選挙における役割等
被告人は,平成27年1月頃以降,J議員の公設第二秘書,私設秘書を務めていたが,平成30年12月頃に一旦辞任した。その後,A候補の本件選挙への立候補を受けて,J議員の元秘書の依頼でA候補の陣営に参加し,令和元年5月上旬頃から月額40万円の報酬でA候補の運転手として勤務するようになった。その後,J議員の意向で,同年6月上旬頃からCに代わって遊説の行程表を作成し,遊説担当の責任者となった。
遊説の行程表は,被告人のみが作成,管理していた。被告人は,街頭演説や遊説先についてのA候補やJ議員の希望を反映させ,かつ,個人演説会やb党本部から派遣される応援弁士の日程などを踏まえながら,効率的に遊説を行うための行程表を作成し,その都度,A候補とJ議員に提出して了解を得ていた。また,A候補の意向で予定が変更されたときなどには,行程表を適宜修正した。
そのほか,被告人は,選挙運動用自動車等の運転手を集めたり,公示日前に車上運動員に遊説の予定を説明するなどして遊説の準備をした。また,選挙運動期間中には,車上運動員等に対し,遊説の集合場所や時刻を連絡して集合を確認したり,J議員から随時に車上運動員のセリフについての指示があった場合はその内容を周知したり,遊説部隊の出発を見送った後,GPS機能を利用して遊説の進行状況を把握して適宜運転手やA候補の付人に指示,連絡をし,計画に沿って円滑に遊説が行われるように監督するなどして,連日,長時間稼働した。
3 報酬の支払に関連する事実
(1) D3グループの報酬決定経緯
D3グループの報酬額は,同年5月22日までに,過去のJ議員の選挙における車上運動員の報酬額を踏まえて,C,Bの間でJ議員の意向を確認した上で1日当たり3万円と決まった。なお被告人は,この報酬決定過程に関わっていない。
(2) D1グループの報酬決定経緯
ア Cの供述や捜査段階の被告人供述等から,以下の事実が認められる。
Cは,同年6月5日にD1と打合せした際,D1から,過去の選挙での車上運動員の報酬額の3万5000円や4万円を例に出して,本件選挙での報酬額の希望を告げられたが,その場では返答しなかった。Cは,被告人に対して,D1から高額な報酬の支払を求められていて困っている旨をこぼした。被告人はこのときCとの会話の中でD3グループの報酬額が1日3万円であることを知った。
その数日後,D1からD1グループの報酬額について催促の電話があったが,Cは報酬額を返答できなかった。そこで被告人は,Cに対して,もう1つのグループと同じでいいのではないかという趣旨の発言をし,その場にいたBは,J議員の意向を確認する旨を述べた。さらに数日後,被告人は,Bから,D1グループの報酬額をD3グループと合わせる旨聞かされ,Cに対して,その旨伝えた。Cは,D1に対して報酬が1日当たり3万円に決定した旨を連絡した。
イ なお,被告人は,当公判において,CからD3グループが1日3万円であると聞いたこと,D1からD1グループの報酬がいくらになったのか電話で問われたこと,Cにもう1グループが3万円なのだからD1グループも3万円でどうかというようなことを言うと,Cがじゃあそれでいこうと言ったという断片的な記憶があるが,その前後関係や他の事実の有無は覚えていないなどと供述する。
しかしながら,被告人は,捜査段階において前記アのとおり供述していたところ,その供述内容は,選挙事務所内においてCに決定権限がなかったことや,J議員の意向はBを通じて確認されていたこととも整合して自然かつ合理的な内容であり,Cもほぼ同趣旨の供述をしている。したがって,捜査段階の被告人供述が信用でき,上記事実が認定できる。
(3) 両グループに対する報酬支払過程
被告人は,同年7月中旬ころ,D1から報酬を受け取る際に領収証を1名当たり2枚ずつ用意していくと伝えられ,これを受けてD3に対し,報酬の受取に当たっては領収証を1名当たり2枚ずつ用意させるように連絡した。
被告人は,同月18日,D1及びD3に対し,各グループの車上運動員の稼働状況を確認し,車上運動員ごとの勤務日,報酬額などが記載された集計表を作成した。このとき,被告人は,D1グループのうち,D14の代わりにD15が1日働いていることを把握していたが,D14が働いたものとした。
そして,被告人は,選挙事務所で会計事務を担当するEに対して,上記の集計表を渡し,報酬の支払を依頼し,あわせて領収証を車上運動員1名につき2枚ずつ作成することも伝えた。その後Eは,Mに対し,領収証を2枚利用した会計処理の方法について相談し,その結果,1枚については法定限度額である1日当たり1万5000円とした上で費目を「車上運動員報酬」とし,もう1枚については法定限度額を超過した分の金額を記載して費目を「人件費」として公示日前に支出したことにすることにした。なお,遊説部門で働く車上運動員等に対する報酬支払は,被告人の指示を受けたEが現金を準備し,選挙事務所等で支払うという流れで行われており,事務所に報酬を取りに来る者とEを被告人が引き合わせるなどしていた。
被告人は,同月18日に翌日に報酬を支払う旨D1に連絡し,Eに対してD1が同日に報酬を受け取りに来ると伝えた。Eは,同日午前中に口座から金銭を引き出し,同日午後にD1に対してD1グループの報酬を支払った。
被告人は,投開票日である同月21日,D3に対して同日中に選挙事務所で報酬を支払う旨伝えた。Eは,同日夜から同月22日未明頃にかけて,D3グループの車上運動員らに対して報酬を支払った。なお,被告人が作成した集計表では,D3グループのうち2名の稼働日数が誤っていたところ,Eは先に分かった1名分については被告人に確認して修正して支払い,もう1名については支払の場にいたMに相談して修正して支払った。
第3 争点に対する判断
1 既に検討した事実関係からすれば,被告人が,C及びBと意を通じて,A候補に当選を得させる目的をもって,D3,D1各グループの各車上運動員に対して,法定の支給限度額を超える1日当たり3万円の報酬の支払を行ったことが認められる。
2 その上で,上記金銭の供与に対する被告人の関与について,自己の犯罪として行ったものといえるかどうかについて検討する。
(1) まず,本件犯行において被告人が果たした役割について検討すると,被告人は,D1やD3に出勤状況等を確認し,車上運動員に対する報酬支払日を決めた上で,Eに対し,被告人が作成した集計表を渡して1日当たり3万円の報酬を支払うよう指示したことが認められる。選挙事務所内において,遊説に関する支出は,遊説責任者である被告人がEに指示して行われており,Eは,金額の計算違い等の誤りを確認,修正するほか,被告人の指示どおりに支払を行う立場にあったと認められる。そうすると,Eに対して集計表を渡して車上運動員らに対する報酬の支払を指示した被告人の上記行為は,Eを介して行った本件犯行の実行行為そのものであるといえる。
そして,上記の支払指示の場面において,B,Cその他の選挙事務所関係者の直接的な関与はなく,被告人が単独で行ったものと認められる。この指示は,既に決められた選挙事務所の方針に沿ったものではあったが,その方針が選挙の公正を害する違法なものである以上,遊説責任者としてその指示をするべきではなかったし,それも不可能ではなかった。実際,被告人は,車上運動員がb党本部の選挙運動用自動車に乗車した場合の報酬額について,自ら適法な報酬額である1万5000円と決めた。
加えて,被告人は,報酬の支払に際して,D1から領収証を2枚ずつ用意していくとの申出を受け,D3に対しても領収証を2枚ずつ用意するよう連絡し,Eに対して報酬の支払を指示するに当たり,領収証が2枚になることを伝えている。2枚の領収証を作成させることは,法定限度額を超える報酬の支払を隠蔽するための手段として行われたものであるところ,このような隠蔽行為への関与についても,B,Cらからの指示等はなく,被告人がD1の申出を受けて自己の判断で行ったものと認められる。
(2) そして,上記のような支払の指示や隠蔽行為への関与は,被告人が,A候補の陣営に報酬付きで雇用され,選挙事務所の遊説責任者として,A候補を当選させる目的で従事した活動の一環として行ったものである。
被告人は,遅くとも遊説担当を正式に任されることになった令和元年6月16日頃までにはD1グループ,D3グループ双方の車上運動員に対する報酬が1日当たり3万円であることを認識しつつ,これらの車上運動員を使用して行う遊説の行程を立てたり,車上運動員に対して必要な指示や連絡をしたり,車上運動員が乗車する選挙運動用自動車の運転手を手配したりして,違法な報酬の支払を前提とする遊説活動を取り仕切っていたことが認められる。これらの活動がA候補やJ議員の意向を強く反映する形で行われたことは否定し難いものの,被告人としても,いつどこで遊説活動をすることが効果的な選挙運動になるか等を考慮しながら遊説行程を作成し,その行程に沿った遊説活動が実現できるように,連日監督していたと認められ,主体的,積極的に遊説活動に関与していたと評価できる。
そもそも運動買収が禁止される趣旨は,違法な利益の供与によって選挙運動が行われることによって選挙の公正さが害されることを防ぐことにあり,車上運動員らに対する法定限度額を超える報酬の支払を前提とする遊説活動を取り仕切った被告人の行為は,それ自体,選挙の公正という法益の侵害に直結しているとも評価できる。
(3) このように,被告人は,選挙事務所の遊説責任者として,A候補を当選させるという自己の目的を実現するため,違法な報酬の支払を前提とした選挙の公正を害する遊説活動に主体的,積極的に関与した上,その報酬の支払をEに指示するという本件犯行の実行行為を自己の判断で行い,さらに,違法な支払を隠蔽する行為にも自己の判断で関与したものである。このような関与態様や目的に照らせば,被告人は,本件犯行を自己の犯罪として行ったと認められる。
(4) なお,被告人は,D3グループの報酬額の決定には関与していないと認められ,D1グループの報酬額に関しても,Cに対して速やかな判断を促す意図でD3グループと同じでいいのではないかという趣旨の発言をしたにとどまり,最終的な報酬額の決定に影響を及ぼすほどの関与をしたとは認められないが,前記のとおり,被告人は,報酬が1日当たり3万円であることを認識しながら,それを前提とする遊説活動を取り仕切った上,現に1日当たり3万円の報酬支払を指示するという本件の実行行為を担っているのであり,報酬額の決定に関与していないことは,本件犯行を自己の犯罪として行ったとの評価をくつがえす事情には当たらない。
また,弁護人は,本件犯行への関与について,被告人が利害関係を有していないと主張するが,前記のとおり,被告人は,A候補を当選させるという目的で選挙運動に従事し,車上運動員らに対する法定限度額を超える報酬の支払やそれを前提とする遊説活動は,被告人のかかる目的を実現するために行われたものであるから,本件犯行に利害関係がないとはいえない。
3 以上からすれば,被告人は,B及びCと意を通じて,自己の犯罪として本件犯行を行ったといえるから,被告人には共同正犯が成立する。
(法令の適用)
罰条 各別表の各番号ごとにいずれも刑法60条,公職選挙法221条1項1号
科刑上一罪の処理 刑法54条1項前段,10条
(1個の行為が14個の罪名に触れる場合であるから,1罪として犯情の最も重い別表1番号1の罪の刑で処断)
刑種の選択 懲役刑
刑の全部の執行猶予 刑法25条1項
(量刑の理由)
本件は,被告人が共犯者と共謀の上,参議院議員通常選挙に際し,県内全域で遊説活動に従事させた車上運動員14名に対し,その報酬として法定限度額を超える1日当たり3万円の計算で合計204万円の報酬を支払ったという公職選挙法違反(運動買収)の事案である。
公職選挙法では,選挙運動に従事する者は,自発的に運動を行うものであるという考え方に基づいて無報酬が原則とされ,車上運動員の専門性,技術性を考慮して,例外的に,車上運動員に対して法定の範囲内で報酬を支給できると定めている。被告人らは,このような法の趣旨を無視し,1日当たり3万円という法定限度額の2倍に当たる高額報酬を14名もの車上運動員に支払って,県内全域という広範囲で選挙運動に従事させたものであり,重要な国政選挙の公正を害した。
このような犯行において,被告人は,遊説責任者として遊説行程を立案し,遊説活動を監督した上,会計担当に報酬を支払うように指示するなど,重要な役割を果たした。他方で,違法な報酬額を支払うことはかねてから陣営の方針とされており,被告人はその方針に従って犯行に関与したにすぎないという面も否めない。
以上のような本件犯行の犯情事実を中心に,国政選挙の選挙違反事件の量刑傾向とも照らし合わせて検討すると,弁護人が主張するような罰金刑が相当な軽い事案とは言えない。
さらに,被告人には前科前歴がなく,本件犯行に関与したことを認めて反省していることなど,有利な一般情状事実も踏まえたうえで,被告人に対しては,主文のとおりの懲役刑に処した上,その刑の執行を猶予することが相当と判断した。
(検察官の求刑 懲役1年6月)
(弁護人の科刑意見 罰金刑)
広島地方裁判所刑事第1部
(裁判長裁判官 冨田敦史 裁判官 水越壮夫 裁判官 光武敬志)
〈以下省略〉
*******
あなたの街の「ポスターPR」貼る(掲示許可交渉)前に知っておきたい地域情報一覧
インターネット広告 | SNS広告 | アフィリエイト広告 | タイアップ広告 | ダイレクトメール広告 | ディスプレイ広告 | テレビ広告 | 新聞広告出稿 | 雑誌広告 | ラジオ広告 | リスティング広告 | 交通広告ポスター | 動画広告 | 屋外広告OOH | ビジネスPR | フリーペーパー | プレスリリース | プロモーション | ポスター | ポスターセールス | ポスター営業 | ポスター掲示 | ポスター訴求 | ポスター販売促進 | ポスター集客 | ポスティング | マーケティング | イベント出展 | イベント開催 | セールスプロモーション | 新規開拓 | 商品販売営業地域 | 商店街 | 地域住民挨拶 | 地域密着 | 広告代理店 | 広告出稿 | 広告媒体 | 広告宣伝 | 広報公報 | 店舗看板 | 折り込みチラシ | 祭り | 貼り紙 | 通行人認知 | デザイン印刷 | 選挙ポスター | 政治ポスター | 政治団体 | 政治選挙 | 国政選挙 | 選挙管理委員会 | 街宣活動 | 街頭演説 | 弁士演説 | 応援弁士 | 掲示管理許可承諾 | 掲示許可交渉 | 掲示責任者 | 都議会議員選挙 | 道議会議員選挙 | 府議会議員選挙 | 県議会議員選挙 | 市議会議員選挙 | 区議会議員選挙 | 町議会議員選挙 | 村議会議員選挙
【よくある質問 Q&A 一覧】
■街頭ポスター貼り(掲示交渉)代行について
Q&A【1】街頭ポスター貼付(掲示交渉代行)サービスとはどのようなものですか?
Q&A【2】どのくらいの期間で何枚くらいの街頭ポスター貼付ができるのですか?
Q&A【3】街頭ポスターを貼る際は先方(許可承諾者)に許可をいただいて貼るのですか?
Q&A【4】ポスターの①貼付依頼~②貼付開始~③貼付完了等の流れについて教えていただけますか?
Q&A【5】ポスターの料金は1枚いくらで貼ってくれるのですか?
Q&A【6】ポスターの貼付エリアや貼り付け枚数等は指定できますか?
Q&A【7】ポスター貼付後のメンテナンス(貼り替え・剥がし)も依頼できますか?
Q&A【8】最低何枚から街頭ポスター貼りを依頼できますか?
Q&A【9】ポスター貼り替え期間の指定はできますか?貼りっぱなしではないですか?
Q&A【10】街頭ポスターの貼付交渉(新規掲示)の実績や事例はありますか?
■政治活動における広報支援について
Q&A【11】「ドブ板選挙プランナー」とはどのようなお仕事ですか?
Q&A【12】「ポスタリング」とはどのようなサービスですか?
Q&A【13】政治活動等の特殊な業界についてのポスター掲示交渉は難しいですか?
Q&A【14】政治活動用の街頭ポスター(二連|三連)貼りをお願いしたいのですが、特定政党の支援は可能ですか?
Q&A【15】政治活動におけるポスターについて公職選挙法や政治資金規正法等の知識はありますか?
Q&A【16】街頭で無料の「ウィン!ワッポン」をよく見かけますが、これで選挙の勝率が上がりますか?
Q&A【17】二連ポスターや三連ポスター製作前に「弁士の相手」のご提案もしてくれますか?
Q&A【18】ポスター「掲示責任者代行」とはどのようなものでしょうか?
Q&A【19】選挙妨害やその他クレーム対応等の代行も可能でしょうか?
Q&A【20】政治活動(選挙運動)における広報支援プランはどのようなものがありますか?
■営業専門会社による広報PR支援について
Q&A【21】飛び込み訪問、戸別訪問、挨拶回り代行等、ポスター貼り以外でもお願いできますか?
Q&A【22】飲食店や実店舗等の店内やトイレ等にポスターを貼ったり、ビジネスカード設置、チラシ配布等は可能ですか?
Q&A【23】全国どこでもポスター貼りが可能なのですか?
■ご検討中の方々に
Q&A【24】お問い合わせについて
Q&A【25】資料をダウンロード
Q&A【26】ノウハウ・テクニックを大公開!
■ご依頼(お申し込み)の前に
Q&A【27】お申し込みの流れ
Q&A【28】ご用意いただきたいもの
■ご依頼(ご契約)の後に
Q&A【29】進捗報告について
Q&A【30】お友達ご紹介キャンペーンについて
■ポスターPRプラン一覧(枚数・サイズの選択)
選挙区エリアにおいて、ポスターの当該掲示許可承諾者に対して交渉し、同一箇所にどのように掲示するかをお選びいただきます。
【臨機応変型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率88% ★こちらをご確認下さい。
【連続二枚型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率6% ★こちらをご確認下さい。
【限定一枚型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率4% ★こちらをご確認下さい。
【個別指定型PR】ポスター掲示許可貼付交渉代行プラン ※ご発注選択率2% ★こちらをご確認下さい。
※ポスターのサイズは、A1サイズ、A2サイズをはじめ、ご希望に応じてご提案させていただきます。
■掲示場所・貼付箇所
「首都圏などの大都市」「田舎などの地方都市」「駅前や商店街」「幹線道路沿いや住宅街」等により、訪問アプローチ手段が異なりますので、ご指定エリアの地域事情等をお聞かせ下さい。
※貼付箇所につきましては、弊社掲示交渉スタッフが当該ターゲットにアプローチをした際の先方とのコミュニケーションにて、現場での判断とさせていただきます。
■訪問アプローチ手段
【徒歩圏内】
駅周辺の徒歩圏内における、商店街や通行人の多い目立つ場所でのPR
【車両移動】
広範囲に車移動が必要な、幹線道路沿いや住宅街等の目立つ場所でのPR
※全国への出張対応も可能ですので、ご要望をお聞かせください。
選挙ドットウィン!の「どぶ板広報PR支援」は、選挙立候補(予定)者様の地獄の政治活動を「営業力」「交渉力」「行動力」でもって迅速にお応えいたします。
「全国統一地方選挙」・「衆議院議員選挙」・「参議院議員選挙」・「都道府県知事選挙」・「都道府県議会議員選挙」・「東京都議会議員選挙」・「市長選挙」・「市議会議員選挙」・「区長選挙」・「区議会議員選挙」・「町長選挙」・「町議会議員選挙」・「村長選挙」・「村議会議員選挙」など、いずれの選挙にもご対応させていただいておりますので、立候補をご検討されている選挙が以下の選挙区エリアに該当するかご確認の上、お問い合わせいただけますようお願いいたします。
(1)政治活動/選挙運動ポスター貼り ☆祝!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
勝つ!選挙広報支援事前ポスター 政治選挙新規掲示ポスター貼付! 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。
(2)圧倒的に政界No.1を誇る実績! 政治ポスター(演説会告知|政党|個人|二連三連)掲示交渉実績!
地獄のポスター貼りやります! ドブ板選挙ポスタリストが貼る! ポスター掲示交渉実績を大公開!
政治ポスター貼りドットウィン!「ドブ板選挙を戦い抜く覚悟のあなたをぜひ応援したい!」事前街頭PRおよび選挙広報支援コンサルティング実績!
(3)今すぐ無料でお見積りのご相談 ☆大至急スピード無料見積もり!選挙広報支援プランご提案
ポスター掲示難易度ランク調査 ご希望のエリア/貼付箇所/貼付枚数 ☏0120-860-554(貼ろう!ここよ!) ✉info@senkyo.win
「政治活動用のポスター貼り代行」や「選挙広報支援プラン」の概算お見積りがほしいというお客様に、選挙ドットウィンの公職選挙法に抵触しない広報支援プランのご提案が可能です。
(4)政界初!世界発!「ワッポン」 選挙管理委員会の認証確認済みPR型「ウィン!ワッポン」
完全無料使い放題でご提供可能! 外壁街頭ポスター掲示貼付ツール 1枚から対応/大至急/一斉貼付け!
「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」というお客様に、選挙ドットウィンの「ウィン!ワッポン」を完全無料使い放題でご提供する、究極の広報支援ポスター新規掲示プランです。
(5)選べるドブ板選挙広報支援一覧 選挙.WIN!豊富な選挙立候補(予定)者広報支援プラン一覧!
政治家/選挙立候補予定者広報支援 祝!当選!選挙広報支援プロ集団 世のため人のため「SENKYO.WIN」
アポイントメント獲得代行/後援会イベントセミナー集客代行/組織構築支援/党員募集獲得代行(所属党本部要請案件)/演説コンサルティング/候補者ブランディング/敵対陣営/ネガティブキャンペーン(対策/対応)
(6)握手代行/戸別訪問/ご挨拶回り 御用聞きによる戸別訪問型ご挨拶回り代行をいたします!
ポスター掲示交渉×戸別訪問ご挨拶 100%のリーチ率で攻める御用聞き 1軒でも行くご挨拶訪問交渉支援
ご指定の地域(ターゲットエリア)の個人宅(有権者)を1軒1軒ご訪問し、ビラ・チラシの配布およびアンケート解答用紙の配布収集等の戸別訪問型ポスター新規掲示依頼プランです。
(7)地域密着型ポスターPR広告貼り 地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)
街頭外壁掲示許可交渉代行/全業種 期間限定!貴社(貴店)ポスター貼り サイズ/枚数/全国エリア対応可能!
【対応可能な業種リスト|名称一覧】地域密着型ポスターPR広告(街頭外壁掲示許可交渉代行)貼り「ガンガン注目される訴求型PRポスターを貼りたい!」街頭外壁掲示ポスター新規掲示プランです。
(8)貼る専門!ポスター新規掲示! ☆貼!勝つ!広報活動・事前街頭(単独/二連)選挙ポスター!
政治活動/選挙運動ポスター貼り 勝つ!選挙広報支援事前ポスター 1枚から貼る事前選挙ポスター!
「政治活動・選挙運動ポスターを貼りたい!」という選挙立候補(予定)者のための、選挙広報支援プロ集団「選挙.WIN!」の事前街頭ポスター新規掲示プランです。
(9)選挙立札看板設置/証票申請代行 絶対ここに設置したい!選挙立札看板(選挙事務所/後援会連絡所)
選挙事務所/後援会連絡所届出代行 公職選挙法の上限/立て札看板設置 1台から可能な選挙立札看板設置
最強の立札看板設置代行/広報(公報)支援/選挙立候補者後援会立札看板/選挙立候補者連絡所立札看板/政治活動用事務所に掲示する立て札・看板/証票申請代行/ガンガン独占設置!